運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
473件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

めくっていただきますと、農地調整と頭にあるページでございますけれども担い手農家調整によりまして、道路をまたいだ、又は効率の良い農地集積が行われて、入替えということでございます。  そして、もう一つめくっていただきますと、担い手マップということで、赤の田んぼで埋めてあるのが専業農家、我らのところでございます。

勝部喜政

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

その中で、小作調停法等が制定され、一九三七年の農地調整法の中で耕作権耕作者地位の安定という言葉が入ります。  したがって、戦後の農地改革というのは、基本的にはこの戦前地主小作問題をどう解決するかということが出発点であって、今回の農地法改正もその問題を真正面から今の時代に合わせて改革するという内容になっているかというふうに思います。

清水徹朗

2009-04-14 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農地だからこその特別の制限というのはなくて、ごく軽い賃貸借上の規制が昭和十三年の農地調整法、そして、これは重要ですが、昭和十二年の転用統制という形で、戦時立法で入ってきたわけですね。  他方、戦後は農地改革を経ましたから、だからこそ、農地所有権は戦後の農村社会の基底にあり、農村社会民主化近代化の基礎である、農業の基盤である。

原田純孝

1998-04-16 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

ところが、四六年に公布をされた自作農創設特別法改正農地調整法という二つの法律によって、この不在地主の全貸付地、それから在村地主貸付地一定限度を超える農地は、国が強制買収をして小作人に売り渡し措置をとるわけでありまして、これによって、小作地の八割に当たる、当時のデータでは百九十三万町歩が解放された。

堀込征雄

1989-11-16 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

日出説明員 私もつまびらかに承知しているわけではございませんが、先生も御存じのとおり、農地解放が現実に行われる前に、自作農維持創設ということが農林省の中でいろいろございまして、農地法前身農地調整法、その前身のいろいろな規則が戦前既に私どもの省内でも議論され、一部自作農維持創設ということが進められておったというのが背景にありまして、その上で、私も法制度上の議論はよく承知しておりませんけれども

日出英輔

1987-05-21 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

どうなるかということを考えてみた場合において、やはり機関として農業委員会意見を、計画をつくる段階から協議に参加させていただいても結構でございますし、こんなことでやろうじゃないかというときに、最終的に機関としてこんなことについてどうだろうかというお尋ねが市町村長からありましたときには、こんなことはこう考えていますというぐらいの意見を出すということが将来の村づくりの視点から必要でございますし、それから農地調整

池田昭雄

1984-04-03 第101回国会 参議院 予算委員会 第16号

それを受けまして、私ども五十七年度におきましては、地域の創意と自主性を生かした効果的な補助事業の実施が図られるように、大幅に統合メニュー化を図る等の整理合理化を行ったところでございますし、また五十八年度におきましては、地方公共団体に対する人件補助費等につきまして、臨調答申の趣旨を踏まえまして普及事業等につきましては交付金制度というものを導入したわけでございますし、また農地調整職員土壌保全調査職員

角道謙一

1982-10-13 第96回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

これにつきましては、中身は土壌保全調査職員あるいは農地調整職員あるいは農業改良研究員漁業調整職員等でございますが、現状におきましてはそれぞれの事業の実態から見ましてほぼ事業効率等を達成しているものもございますし、それぞれ私どもといたしましては別途何らかの調整ができるものがあれば考えたいと思っておりますが、原則的にはほぼ県の方の負担で賄い得るものというように考えておるわけでございます。

角道謙一

1980-04-23 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

けるということであっても、そうやれということじゃないけれども、いまで言えば農地法の二十一条、二十二条ですけれども、そういう関係で、賃貸借契約を締結する場合も物納なんていうのは最近例がないわけだから、どういう様式を農林省として省令あるいは通達で指導するかはわかりませんが、賃貸借契約必要事項の中に、必ずこれは検査を受けなければならぬとか、あるいは物納といっても、戦後の経過から言うと、いわゆる第一次農地改革と言われたのは農地調整

芳賀貢

1980-04-09 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

小作料に関する行政というのは、小作関係にある耕作者にその労働成果を享受させる、また小作人地位の安定を図るために重要なものとして小作料というのは位置を占めてきたわけでありまして、戦中、戦後、小作行政の変遷というものを考えてまいりますと、戦後の第一次農地改革のときに、農地調整法の一部改正の第九条のところで金納ということが新しく入れられたのが戦後のスタートになるわけであります。

角屋堅次郎

1980-04-09 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

農地改革は当時の農村民主化農業者安定的就業の場の確保とともに、農業生産力飛躍的増大等の多くの成果をもたらし、政府はその成果を維持発展すべく、昭和二十七年、それまでの農地改革関係法令、すなわち自作農創設特別措置法農地調整法、自作農創設特別措置法及び農地調整法の適用を受けるべき土地の譲渡に関する政令を一本にまとめて、農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当とするとした自作農主義目的規定

瀬野栄次郎

1974-01-24 第72回国会 衆議院 本会議 第10号

すなわち、終戦直後の昭和二十年十月、楢橋先生は、内閣総理大臣幣原喜重郎氏の懇請を受けて法制局長官に就任し、行政改革と取り組み、また婦人参政権法案労働組合法案農地調整法改正案など、もろもろの基本法の立案に当たられました。そして、引き続き幣原内閣の国務大臣兼内閣書記官長の要職につかれて、混乱をきわめた戦後の事態に対処されるとともに、新憲法政府草案起草に夜を日に継いで尽瘁されました。  

細谷治嘉

1973-07-12 第71回国会 参議院 商工委員会 第19号

ですけれども、それではそれがない間はこの法律は動かないかというと、そうでございませんで、どんなところでも、企業者があそこに工場を建てたいという場合には、それが現在あります諸関連法規都市計画法なり自然公園法なり農地調整法なり、そういう法規によって手に入れられました私有地、そこに工場を自由に建てるという場合でも、この法律適用になります。これが第一点でございます。  

山下英明

1972-05-17 第68回国会 参議院 内閣委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

これが出てきたのは金銭債務臨時調停法昭和七年、これが初めてで、これを受けて昭和十三年の農地調整法、十七年の戦時民事特別法終戦になって、戦後はこれが憲法違反に触れるかもしれないということで、民事調停法では決定ということばにかえて、内容は、強制調停になっておりますけれども、その制度はとっておりません。

栗林卓司

1972-04-27 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

このような農地調整のもとにおきまして、大規模農地の開発も一方において行なわれ、また、干拓事業も一面行なわれておりますが、他用途の転用が年々増大しておると言われております。農地造成目的とした事業が単なる都市化への都市造成になり、あるいは工業用敷地土地造成化しつつある現状を憂えておるのでありますが、これに対する参考人の御見解を承りたい。こう簡単に転換が行なわれていいのでありましょうかどうか。

足鹿覺

1970-04-02 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第9号

農地制度等につきましては、これは沖繩は、昭和十五、六年ごろですか、適用しておりました農地調整法、あの法律というのは自作農を進めるためのものですが、現在あの法律はあるけれども、それが停とんしてしまって、法律はあっても運用はしていないということですね。そうすると、潜在主権があるわけですから、本土のほうにもかなり地主が神戸、大阪にいるということですね。沖繩農地にはかなりの小作地がある。

美濃政市